1953年(昭和28)、NHKと日本テレビでテレビ本放送が開始され、戦後日本に大きな変化をもたらせました。その影響で、浅草や新宿でストリップの幕間にコントで奮闘してきた芸人達にも大きな転機が訪れます。

開局したばかりのテレビ局は、今の言葉でいう「ソフト不足」に陥っていました。当時隆盛を極めていた映画業界は、所属する俳優がテレビに出演することを禁止。全国的な人気を獲得していた落語家の面々も、人気者はみんなラジオ局の専属となってました。

そんな中、笑いを提供する番組を作るために目を付けられたのが、日々コントと格闘していた芸人たち。なんといっても、彼らにはすぐ電波に乗せられる、「持ちネタ」という強力ソフトのストックがありました。

娯楽番組作りのため、ディレクターたちは各地の劇場を回って才能ある芸人を発掘したといいます。そんな出世コースに乗った芸人達の第一号的存在が、由利徹、八波むと志、南利明の3人からなる脱線トリオでした。といっても、このユニット名はテレビ出演が決まった後に付けられたものですが。

ついでに、このコラムも少し脱線します(笑)。昭和30年代にNHKで国民的人気を博したコメディに「お笑い三人組」という番組がありました。主要メンバーは、落語家の三遊亭小金馬(現・金馬)、動物物真似の江戸家猫八(先代)、講談師の一龍斎貞鳳の3名。

番組以外では、個人で活躍してきた面々ですが、NHKの番組を担当する以前に、日本テレビでも3人で組み、番組内で時事コントを演じていました。その面白さに目を付けたNHKが、3人一緒に引き抜き(といっても、契約書を交わしていたわけじゃないのですが)、新たな番組を立ち上げたわけです。

突然、番組に穴があいた日本テレビは、急きょ代わりのメンバーを探し出し、集まったのが脱線トリオと名付けられました。トリオコントの元祖は間違いなく彼らですが、さらにその源流にはお笑い三人組(これもNHKで付けたもので、当時は3名連記)がいたことは、記憶にとどめておくべきでしょう(おっ、何とか軌道修正できた!)。

そんな「お昼の演芸」という番組の中で彼らが演じたコントは、「たそがれシリーズ」と呼ばれ、大いに人気を集めます。評判を耳にした多くのコント芸人たちは、自分だってこのブラウン管の中に入って、日本中を笑わせられる筈だと、自信半分嫉妬半分の思いを強くしていたのでした。(後編に続く)